運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

特に、今日、社会情報化が進展する中で、多くの情報の中から児童生徒が自ら必要な情報を収集・選択し、活用する能力を育てることが求められている一方で、児童生徒読書離れ指摘されており、学校図書館の果たす役割が一層大きなものとなっております。」、以上のように書かれております。児童生徒活字離れを何とかしなければ、そういう思いがあったのではないかと推察しているところです。  

椎木保

2009-11-26 第173回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

そしてまた、その中にありまして、子どもたち読書離れが深刻な中で、今、朝の十分間の子ども読書運動、これも、やっていらっしゃる学校が何と二万五千八百七十八校まで拡大をしてきている。ブックスタートも六百六十九の自治体が実施をしている。こうしたことは国でなければできない事業であると私は思っております。  先ほどお話ありましたように、独法を通じてやるのかどうするのか。

高木美智代

2009-03-19 第171回国会 参議院 総務委員会 第6号

それは、文部大臣をいたしておりますときに、子供の本離れ読書離れというテーマがあって、その一つの問題として学校図書館が利用されていないと。もちろん学校司書とか司書教諭という問題もあったんですが、学校図書館の本が充実していないというので、私は、たしか一・五倍だったか二倍だったか、すべきであると答弁をしたわけです。要するに学校図書館の本を倍に増やそうと答弁をしたわけです。

鳩山邦夫

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

ぜひそういったもののいろいろな情報を開示していただいて、少しでも読書離れに歯どめをかけていくように、ぜひそういった御労苦をまたお願い申し上げたいと思います。  次に、公教育の再生について御質問させていただきたいと思います。  私立の学校と比べて、公立学校は、地域の子供たちすべてを受け入れられるよう間口を広くとっている。それがゆえに、教育対象となる子供も多種多様とならざるを得ない。

田中良生

2005-02-23 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

むしろ、中学生の理科や数学の学力低下は既に七〇年代から始まっておりまして、しかもこのころから中学、高校の子供たち読書離れ指摘されるようになっております。  OECDの前回調査では、趣味で読書をすることはないと答えた日本の十五歳の子供が五三%に上っています。参加国の中で最も高い数字でありました。私はこれにはびっくりしました。一カ月に一度も本を読まない日本の中高校生は過半数に上っております。

肥田美代子

2004-05-26 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

河村国務大臣 肥田先生にも大変な御努力をいただいて、子ども読書活動推進法案以降、読み聞かせ運動等々もかなり活発になってまいりまして、御指摘のように、確かに、小学生中学生活字離れ読書離れに歯どめがかかる傾向が出てきたということは、大変うれしいことでございます。  ただ、どうも高校生あたりになると、受験という問題もあるのかもしれませんが、もう一つぱっとしない。

河村建夫

2003-05-29 第156回国会 参議院 総務委員会 第15号

だから、もう読書離れはもっと激しくなるでしょうし、ゆっくり物を考えて、心を耕すというふうなものがどんどんおろそかになっていくのではないかというようなことも含めて、とにかく子供の日々の生活が何か激変するような気がして、そういう意味でちょっと総合的な、もちろん青少年スポーツ局も大事なんですけれども、ちょっと子供生活にどんな影響を与えていくのかと、地上放送デジタル化というようなことがね。

山下栄一

2001-12-04 第153回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

読書離れが進んでいるというのは、原因は一つではないと思うわけですけれども、しかし一番重要な点というのは、子供がどれだけ本が読める環境、その環境が整備されているかどうかと、先ほどお答えのありました条件整備というところがまさにかかわってくると思うわけですね。  しかし、公立図書館を設置している市区町村というのは、全国でやっと五〇%を超えるか超えないかというところですね。

林紀子

2001-06-08 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

次に、昨今、青少年の犯罪が続発しておりますけれども、私は、この一因に、子供たち読書離れがあるのではないかと思います。  幼児期に本を読む習慣をつけさせるということは、親の大切な課題であると思っております。活字の向こうに無限に広がる世界を想像して、考える力を身につけ、豊かな感性や情操、そして思いやりの心をはぐくむ上で、本に接する機会を与えるということは大変に重要なことであると思います。  

岡下信子

2000-05-16 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第17号

○政務次官(河村建夫君) 仲道委員指摘のように、最近の子供たち読書離れの現象がだんだん進んでおるということ、これは私はやっぱり非常にゆゆしい問題だし心配な点だというふうに思います。  先ほど国際子ども図書館の開館の話もございましたが、いかに子供たち読書に目を向かせるかということも重要な施策として進めていかなきゃならぬ。

河村建夫

2000-03-14 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第3号

ややもすると読書離れというような話もございまして、そういうものを払拭するためにも、このような取り組みは大事なことでございます。  また、お母さん、PTAもボランティアになって入って進めておられるところもあるようでございますから、文部省としても、その動きを見ながらこの運動をさらに推進する役に回りたい、このように思っております。

河村建夫

1999-06-01 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第14号

昨今の読書離れ傾向の中で、本との出会いを促すこのような朝の読書などの活動は極めて有意義な取り組みと考えております。文部省といたしましてもその拡大を促してきているところでありますが、今後ともそのような取り組みが一層広がるよう努力をさせていただきたいと思っています。  それからもう一つ、むしろお願いでありますけれども、朗読ということも極めて大切だと思っております。

有馬朗人

1998-03-11 第142回国会 衆議院 文教委員会 第2号

子供の本離れそれから活字離れ読書離れということで大人たちが大変心配しておりますが、そういう中で、こういうふうに公立図書館がどんどん子供たちを締め出して、市町村図書館がやればいいということで下に下にとおろしていきますと、子供たちの本の出会いの場所というのがだんだん少なくなると思うのですね。

肥田美代子

1997-05-30 第140回国会 衆議院 文教委員会 第17号

も誠実にこれをやりましょうという御答弁をいただいておりますので、これからひとつ皆さんと一緒になって学校図書館活性化のために頑張っていきたい、私はそう思いますし、また、一人や二人でできるわけじゃございません、文部省もやらなければいかぬ、教育委員会もやらなければいかぬし、PTAもやらなければいかぬし、それから教師の皆さんもやってもらわなくちゃいけないし、それから子供たちもその気になって本を、ひとつ読書離れ

木宮和彦

  • 1
  • 2